忘年登山 陣馬山と陣谷温泉
◇出発日 2015年12月12日(土曜日)
◇集 合 JR高尾駅北口前の1番バス乗り場に順次お並びください。 8時55分発車です。
*バス時刻表はこちら → http://bus.ekitan.com/rosen/Rp610?t=0&b=310171&f=0&com=0&r=98
◇交 通
*JR高尾駅までJR中央線中央特快を利用の場合
JR東京駅07:37→ 中央線特別快速 14分→新宿駅07:51 → 13分→三鷹駅08:04→ 31分→JR高尾駅08:35終点→バス乗り場へ。
*JR時刻表はこちら → http://www.jreast.co.jp/railway/
*お得な切符
京王新宿駅→京王高尾線急行約55分・350円→京王高尾駅(JR高尾駅へは連絡通路があり約3分余)
◇行 程
陣馬高原下ルート 歩行時間3時間
高尾駅08:55→西東京バス 40分・540円→陣馬高原下バス停09:35→25分→新ハイキングコース10:00→50分→和田峠分岐11:00→10分→陣馬山11:20(軽食休憩50分)・出発12:10→栃谷尾根(下り50分)→陣谷温泉14:00着(入浴、鍋でおつかれさま)→ 10分→JR藤野駅→ 中央本線13分・230円→高尾駅。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-96029.html
◇帰路時刻表
*陣馬登山口バス停時刻表・藤野駅行き(陣谷温泉から歩25分):15:49、17:13、19:14
*JR藤野駅 高尾・東京方面時刻表
15:11(立)/15:45(東)/16:11/16:44(東)/16:56/17:29/18:03/18:25(立)/18:55
行先:無印=高尾、東=東京、立=立川
◇打ち上げ
陣谷温泉
電話042-687-2363
入浴プラス猪鍋3,500円・ビール735円・地酒「相模灘」など。
ヒノキ風呂からの眺めが素晴らしい。
◇お土産 ・JR藤野駅構内で当地特産の柚子由来の商品などを販売。17時まで。
・ 同駅改札前の「フードストア藤田屋」でもお買い求めができます。19時まで。
お店の紹介はこちら → http://www.navida.ne.jp/snavi/2825_1.html
◇保険料 500円
◇緊急連絡先 幹事携帯
◇持ち物一覧表(冬支度)
□ 現金
□ お弁当 軽食を各自でご用意ください。カップラーメンOK(割り箸をお忘れなく)
□ 歩きやすい運動靴 防水がしっかりしたもの。軽登山靴がベスト
□ リュックザック 下に軽いものを入れると楽。いざという時のために両手は空ける。
□ ザックカバー 雨対策。あれば便利です
□ カッパ 理想は上下セパレートの雨具(防風着・防寒着代わりにも)
□ 防寒着 セーターまたはダウンジャケット
□ 手袋
□ 襟巻き又はネックウォーマー(首、手首、足首を暖めて)
□ ホカロン 各自の判断で
□ 防風着 ヤッケ、ウインドブレーカー(上下セパレートの雨具で代用可。各自の判断で)
□ 長袖シャツ
□ 長ズボン 動きやすい厚手のものを
□ 靴下 厚手のものを。靴ずれ対策にもなります
□ 替え下着
□ 帽子
□ 耳あて・マスク 寒さが苦手な人に。各自の判断で
□ 折り畳み傘
□ 水筒またはペットボトル
□ ティーパック、コーヒーパックなどご自分のお好みで。お湯は5分ほどで沸かせます。カップ持参してください。
□ ストック 疲労や足腰への負担軽減に。特に下りに有効。各自の判断で
□ スパッツ 朝露からズボンの濡れを防ぎます。各自の判断で。
□ ガイドブック・地図 観察用にあると便利です
□ カメラ・双眼鏡 SDカード点検、充電忘れずに
□ 小物 タオル・ハンカチ・ティッシュ。汗拭き用も
□ 大きめのビニール袋。洗濯物をまとめたり、ゴミ袋がわりにしたり。
□ 携帯電話 場所により電波が届きません。
□ 腕時計
□ 健康保険証またはコピー
□ 筆記用具・メモ用紙など 記録、観察用に
□ めがね、コンタクト・溶液
□ 常備薬 持病の薬。
□ 行動食 チョコレート1枚とかビスケット1箱くらいはザックの中へ
■ 共用の薬品 バンドエイド、包帯、ガーゼ、消毒用アルコール、脱脂綿、マキロン、はさみ、絆創膏
■ 共用の装備 チタンのコッヘル1、山岳用ガスコンロ1、同ガスボンベ1、レスキューシート1
*共用ものは幹事が持参します。
◇救急診療相談
相模原救急医療情報センターへ電話 (24時間受付 年中無休)
・医療機関を案内
・応急手当をアドバイス
・医療機関への交通手段を案内
電話番号 042-756-9000
<利用方法>
(1)照会・・・受診したい診療科目と地域を告げる。
●受診希望科目は
●受診希望地域は
(2)案内・・・救急医療情報センターでは、希望の地域に近い医療機関の「名称・所在地・電話番号」を知らせてくれます。
(3)受け入れの確認・・・案内された医療機関を受診される場合は、必ず事前にその医療機関に電話で連絡し受入れの了承を得ること。